入れ歯治療|青葉台なかむら歯科|青葉台・藤が丘の歯医者|土日診療

WEB予約

入れ歯治療

Clinic point!!

当院では東京医科歯科大学にて入れ歯や噛み合わせを専門に臨床・研究・教育を行なってきた歯科医師がおり、大学病院以上のハイレベルな治療を提供することができます。1つ1つの手順を適切に丁寧に進めて作られた入れ歯ではしっかり噛むことができます。些細なことでもご相談ください。

入れ歯(義歯)とは

入れ歯(義歯)

入れ歯とは、様々な理由で歯がなくなってしまった場合に、失った部分を補ってお口の中の機能を回復する治療方法です。残っている歯があり、それを支えにするものは部分入れ歯、すべての歯がない場合は総入れ歯を作成し、噛めるように治療していきます。

担当した歯科医師や歯科技工士の技量によって、入れ歯の見た目が好みと合わない、装着すると違和感がある、話にくいなどの問題が起こることがあります。もちろんプラスチックや金属で強度を保つために、インプラントやブリッジなどに比べると異物感や審美性が劣ることもあります。しかし、なるべくこれらの問題が起きないよう、お口の中の状態を正確に診断し、歯科医師と相談をしながら適切な入れ歯を選び、定期的なメンテナンスを受けることが大切です。

保険診療と自費診療の違い

義歯・入れ歯には「保険診療」と「自費診療」があります。「保険診療」の入れ歯は、もちろん保険が使えるため費用を安く抑えることができます。一方で、使用できる材料には限りがあるため、多くはプラスチックの入れ歯になります。プラスチックの入れ歯の欠点は強度が弱く、たびたび割れてしまうことがあります。その場で修理できますが、一度割れてしまうと、再び割れやすくなってしまうため、新しく作り直す頻度が高くなってしまいます。

「自費診療」の入れ歯は、保険が適用できないため、プラスチックの保険の入れ歯に比べて費用がかかります。しかし、「保険診療」の入れ歯と比べて、歯の裏側や、上顎の裏側を覆う部分を金属で作成できるため、入れ歯の厚みを薄くすることができ、違和感がとても少なくなることが特徴です。また金属は温度変化も伝えやすいため、熱いもの、冷たいものを食べている感覚も伝わりやすく、審美性や装着感、機能性など、「生活の質」をより向上させるような治療で多くのメリットがあります。何より、患者様一人ひとりのライフスタイルに合わせた治療方法を提案することが可能となります。

入れ歯の種類(保険診療の入れ歯/自費診療の入れ歯)

保険診療の入れ歯

レジン床義歯

レジン床義歯

レジン床義歯とは、歯肉に触れる部分がレジン(プラスチック)で作られた保険が適応できる入れ歯です。保険適応なので安価に治療できるものの、一般にレジンは金属などと比べて強度が劣るため、厚くなりやすく異物感も出やすいです。

メリット

  • ・保険適用で安価に作れる
  • ・修正、修理が容易にできる

デメリット

  • ・耐久性に劣るので、すり減りやすく、割れやすい
  • ・食べ物の味や温度がわかりにくい
  • ・装着した時の違和感が強い
  • ・汚れがつきやすい
  • ・臭いがつきやすい

自費診療の入れ歯

金属床入れ歯

金属床入れ歯

金属床入れ歯とは、金属のフレームを用いた入れ歯のことで、特に精密に作られるものです。保険で使用するレジン床義歯(プラスチック製の入れ歯)に比べて、薄く、違和感の少ないものを作成することができます。壊れづらい、話しやすくなる、飲み込みやすくなるなどのメリットに加えて、食べ物や飲み物の熱を通しやすく、お食事を楽しみやすくなります。金属アレルギーの方には、アレルギーが非常に出づらいチタンを用いた金属床入れ歯もご用意しております。

メリット

  • ・耐久性が高く、長持ちする
  • ・お口にフィットして、装着時の違和感が少ない
  • ・話しやすい
  • ・食事を楽しめる

デメリット

  • ・自費診療になるので、費用が高い

テレスコープ義歯

テレスコープ義歯とは、茶筒のように、歯と入れ歯をピッタリ適合させて一体化するものです。高い精度が必要で、精密に作れる技工士さんの数も多くありません。そのため、一つひとつのステップを丁寧に行う必要があり、また、ステップも多いため、完成までにお時間をいただきます。しかし、ここを適当にしてしまっては歯の寿命にも影響してしまうので、妥協することなく治療を行います。歯周病でかなり弱ってしまった歯も、この入れ歯では機能させることができます。

メリット

  • ・審美性がとても高い
  • ・異物感が少ない
  • ・汚れが付きづらい
  • ・歯がダメになっても使用できる

デメリット

  • ・自費診療になるので、費用が高い
  • ・作製に時間がかかる
インプラントを用いた義歯(IOD)

インプラントを用いた義歯(IOD)

患者様の中には顎の骨が大きく吸収し、入れ歯が安定しづらい方もいらっしゃいます。インプラントが埋入できるところがあれば、入れ歯を支えてくれるため、より安定し、噛みやすくなります。インプラントの埋入ができるかできないかはCTなどで確認する必要があるため、インプラント治療に準じた精確な診査が必要になります。

メリット

  • ・インプラントの支えがあり、入れ歯がより安定する
  • ・お口にフィットして、装着時の違和感が少ない
  • ・普通の入れ歯に比べて、噛みやすい

デメリット

  • ・自費診療になるので、費用が高い
  • ・インプラントの埋入が必要になる

入れ歯作成の流れ

1

問診・カウンセリング

問診票の記入

まずは患者様と十分にお口の中の情報を共有いたします。患者様一人ひとりにあった入れ歯を作る為に、患者様のご不満やご希望、ライフスタイルなど詳細をお聞きし、お口の状態を検査し、治療計画を立てていきます。

2

歯と歯茎の型取り

まずは一般的な型取り用トレーを使って歯と歯茎の型取りを行います。

3

個人に合ったトレーの製作

一回目に取った型取りの模型を使って、患者様のお口に合った専用の型取り用トレーを製作します。

4

精密な型取り

③で製作した患者様のお口に合った専用の型取り用トレーにより、お口の中の状態、筋肉や粘膜の細部など、精確に型取りしていきます。型取りには変形の少ない、専用のシリコン印象材で型取りします。とても手間のかかる作業ですが、“噛める・ぴったりした”入れ歯を作るためには非常に重要な行程です。

5

噛み合わせ

先ほどの模型から作った専用の道具を使って、噛み合わせを採取します。噛み合わせが悪いと、入れ歯も安定しなくなってしまいます。すると食べづらくなってしまい、全身の健康にも影響してきます。噛み合わせが良い入れ歯を作ることは、食事をしやすくするためにとても重要です。

6

入れ歯の試し入れ

先ほどとった噛み合わせを元に、人工の歯を並べていきます。ロウの上に歯を並べてお口の中に試し入れをしてみますので、その場で、気に入った歯並びに修正することができます。入れ歯の装着具合、噛み合わせ、歯並びの3点を重点的に見ていきます。歯の並び具合などお好みを教えてください。歯並びは人それぞれ異なるものですので、場合によっては2回ほどの確認を行うことがあります。

7

入れ歯完成

入れ歯完成

完成した入れ歯をお口の中で装着していきます。噛み合わせや適合状態を細かく調整し、患者様のお口に合わせていきます。入れ歯の手入れ方法や保存方法、日頃のお口の中のケアについて説明します。

8

調整

入れ歯は、ただ入れているだけの時と、食事している時では違った動きをします。特に、新しい入れ歯はまだ歯茎になじんでいないので、使ってもらいながら問題点を確認し、しっかり噛めるように調整していきます。

9

定期検診(メンテナンス)

メインテナンス

体調が変化するように、口の中の状態も常に変化しています。例えば、体重が減ってしまったことで歯茎が痩せて、入れ歯が合わなくなることもあります。入れ歯を長持ちさせ、気持ちよく使い続けるには、定期的に調整(メンテナンス)することがとても大切です。

よくある質問

入れ歯は何年くらい使用できますか?

保険の入れ歯であれば一般的には1〜2年での修理や取り換えが目安とされています。入れ歯が緩くなってきたり、噛み合わせがすり減って平らになってきた時はご相談ください。

入れ歯を長持ちさせるには、どうすれば良いでしょうか?

定期的な検診を行い、入れ歯と入れ歯の金具がかかっている歯をお手入れすることが大切です。入れ歯を装着すると、お口の中は汚れが付きやすくなります。食後は入れ歯を外してしっかり洗浄し、御自身の歯もブラッシングを行い、清潔なお口の中を維持しましょう。

どれくらいの期間で入れ歯を作れますか?

患者様のお口の状態によって変化するため、一概には言えません。ただ、良い入れ歯を製作する場合には、一つひとつのステップを確実に行っていくことが重要です。一度ご来院いただければ、口腔内の情報からおおよその治療期間をお伝えできます。まずはご相談ください。